阿仁合コミューン
阿仁地域をつなぐコミュニティスペース

秋田の秘境で愛される憩いの場

秋田内陸線 阿仁合駅前にあるコミュニティスペース「阿仁合コミューン」。ここは、イベントを開催したり、阿仁ならではのお土産販売をおこなうなど、地域の方の憩いの場として親しまれています。
そこで、代表を務める長谷川拓郎さんが出会ったのが、江戸時代に端を発する「阿仁焼」。一つひとつ手作業で作られた、昔ながらの無骨なたたずまいに惹かれたといいます。
そこで、代表を務める長谷川拓郎さんが出会ったのが、江戸時代に端を発する「阿仁焼」。一つひとつ手作業で作られた、昔ながらの無骨なたたずまいに惹かれたといいます。
阿仁焼への想い
現在の阿仁焼は、昭和47年に矢旗允さんが再興したもの。阿仁の土と秋田杉の灰からできた釉を使い作られた、どっしりとした重みのある陶器です。20日ほどかけて丁寧に手作りしているため、一つとして同じものはありません。独特の味わいあるデザインはまるで生き物のようです。『ぜひ、長く愛用してくれたら嬉しいですね』と、矢旗さんに語っていただきました。

Item List阿仁合コミューンの商品一覧
-
阿仁焼 ビール飲み(大)旧阿仁町(現在の北秋田市)の土を使って作られた陶芸品「阿仁焼」のビール飲み。 阿仁焼は230年ほど前に平賀源内がきっかけで生み出されたと言われる歴史ある陶芸品です。明治時代に一度廃窯となりましたが、1970年代に阿仁焼窯元・源山窯の矢旗允氏のもとで復活しました。 秋田杉の灰を使った釉薬をかけて仕上げており、どっしりとした重みが感じられる味わいのあるビール飲みは、一つひとつ矢旗氏が心を込めて手作りしています。 サイズや色・模様などは異なることがございますので、あらかじめご了承ください。
¥4,480 (税込)
-
阿仁焼 ビール飲み(小)旧阿仁町(現在の北秋田市)の土を使って作られた陶芸品「阿仁焼」のビール飲み。 阿仁焼は230年ほど前に平賀源内がきっかけで生み出されたと言われる歴史ある陶芸品です。明治時代に一度廃窯となりましたが、1970年代に阿仁焼窯元・源山窯の矢旗允氏のもとで復活しました。 秋田杉の灰を使った釉薬をかけて仕上げており、どっしりとした重みが感じられる味わいのあるビール飲みは、一つひとつ矢旗氏が心を込めて手作りしています。 サイズや色・模様などは異なることがございますので、あらかじめご了承ください。
¥3,820 (税込)
-
阿仁焼 コーヒー碗 黒・白セット旧阿仁町(現在の北秋田市)の土を使って作られた陶芸品「阿仁焼」のコーヒー碗。黒と白のセットです。 阿仁焼は230年ほど前に平賀源内がきっかけで生み出されたと言われる歴史ある陶芸品です。明治時代に一度廃窯となりましたが、1970年代に阿仁焼窯元・源山窯の矢旗允氏のもとで復活しました。 黒地に、秋田杉の灰を使った釉薬をかけて仕上げており、どっしりとした重みが感じられる味わいのあるコーヒー碗は、一つひとつ矢旗氏が心を込めて手作りしています。サイズや色・模様などは異なることがございますので、あらかじめご了承ください。
¥9,540 (税込)
売り切れ -
阿仁焼 マグカップ 黒・白セット旧阿仁町(現在の北秋田市)の土を使って作られた陶芸品「阿仁焼」のマグカップ。黒と白のセットです。 阿仁焼は230年ほど前に平賀源内がきっかけで生み出されたと言われる歴史ある陶芸品です。明治時代に一度廃窯となりましたが、1970年代に阿仁焼窯元・源山窯の矢旗允氏のもとで復活しました。 黒地に、秋田杉の灰を使った釉薬をかけて仕上げており、どっしりとした重みが感じられる味わいのあるマグカップは、一つひとつ矢旗氏が心を込めて手作りしています。サイズや色・模様などは異なることがございますので、あらかじめご了承ください。
¥7,340 (税込)
売り切れ -
阿仁焼 徳利・平盃2個セット旧阿仁町(現在の北秋田市)の土を使って作られた陶芸品「阿仁焼」の徳利・平盃2個のセットです。 阿仁焼は230年ほど前に平賀源内がきっかけで生み出されたと言われる歴史ある陶芸品です。明治時代に一度廃窯となりましたが、1970年代に阿仁焼窯元・源山窯の矢旗允氏のもとで復活しました。 黒地に、秋田杉の灰を使った釉薬をかけて仕上げており、どっしりとした重みが感じられる味わいのある徳利や平盃は、一つひとつ矢旗氏が心を込めて手作りしています。サイズや色・模様などは異なることがございますので、あらかじめご了承ください。
¥5,690 (税込)
売り切れ -
阿仁焼 徳利・ぐい呑み2個セット旧阿仁町(現在の北秋田市)の土を使って作られた陶芸品「阿仁焼」の徳利・ぐい呑み2個のセットです。 阿仁焼は230年ほど前に平賀源内がきっかけで生み出されたと言われる歴史ある陶芸品です。明治時代に一度廃窯となりましたが、1970年代に阿仁焼窯元・源山窯の矢旗允氏のもとで復活しました。 黒地に、秋田杉の灰を使った釉薬をかけて仕上げており、どっしりとした重みが感じられる味わいのある徳利やぐい呑みは、一つひとつ矢旗氏が心を込めて手作りしています。サイズや色・模様などは異なることがございますので、あらかじめご了承ください。
¥5,690 (税込)
売り切れ -
阿仁焼 湯呑み黒 大・小セット旧阿仁町(現在の北秋田市)の土を使って作られた陶芸品「阿仁焼」の湯呑み。大小のセットです。 阿仁焼は230年ほど前に平賀源内がきっかけで生み出されたと言われる歴史ある陶芸品です。明治時代に一度廃窯となりましたが、1970年代に阿仁焼窯元・源山窯の矢旗允氏のもとで復活しました。 黒地に、秋田杉の灰を使った釉薬をかけて仕上げており、どっしりとした重みが感じられる味わいのある湯呑みは、一つひとつ矢旗氏が心を込めて手作りしています。サイズや色・模様などは異なることがございますので、あらかじめご了承ください。
¥4,700 (税込)
売り切れ